🌿 令和7年度 四国地域おこし協力隊・自治体職員交流研修会 開催のお知らせ
〜協力隊制度を地域で最大限活用するために〜
四国4県では、令和6年度に600名を超える地域おこし協力隊員が活動しています。
本研修会は、協力隊員・自治体職員・地域関係者が一堂に会し、
「協力隊制度を地域で最大限活用する」ための学びと交流を目的に開催します。
制度の現状や課題を共有し、地域での受入体制の改善や活動の質向上を図りながら、
地域の持続的な発展と定住・定着を目指します。
📅 開催概要
日程:
1日目|11月10日(月)13:00〜17:00
※交流会 11月10日(月)19:00〜21:00
2日目|11月11日(火)9:30〜12:00
会場:
あわぎんホール(徳島県郷土文化会館)
徳島県徳島市藍場町2丁目14(徳島駅から徒歩約8分)
主催: 徳島県
運営: 一般社団法人 とくしま地域おこしネットワーク TSUGITE
🗣 プログラム概要
【1日目:全体交流研修会】
- 基調講演:田口太郎氏(徳島大学大学院 教授)
「協力隊制度の現状と今後の展望」 - 講演:黒田篤史氏(奈良市東部地域おこし協力隊OB)
「地域資源を活かした観光振興と定住への道」 - 講演:高岡亜由美氏(阿南市観光交流課事務主任)
「協力隊受入団体の審査会設置など、阿南市の独自の取組」 - 講演:関正秀氏(阿南市地域おこし協力隊)
「地域での挑戦と農泊事業の実践」 - クロストーク・質疑応答
パネリストによる意見交換と対話
【2日目:分科会形式】
少人数グループでの実践的な意見交換やワークショップを行います。
- 協力隊①(1〜2年目対象)
テーマ:「地域×協力隊 未来づくり意見交換会」
進行:河田奈弓氏(小さな地域商社スイミー 代表) - 協力隊②(2〜3年目対象)
テーマ:「“地域のいい人”で終わらないための価値観マネジメント」
講師:堀友祐氏(人材開発アドバイザー) - 自治体職員対象分科会
テーマ:「協力隊制度運用に関する意見交換ワークショップ」
講師:吉村佑太氏(総務省地域おこし協力隊アドバイザー)
🤝 交流会
11月10日(月)19:00〜21:00
会場:阿波ダイニング光(徳島市両国本町1-29)
会費:5,000円(当日現金支払)
※定員になり次第受付終了、キャンセルは11月3日(月)まで。
📋 対象者
- 四国4県の地域おこし協力隊員・集落支援員
- 協力隊制度を導入、または導入予定の自治体職員
📢 お申込み方法
各自治体担当職員さんを通じて、研修及び交流会へお申し込みください。
協力隊制度のこれからを、地域・行政・隊員が一緒に考える2日間。
四国各地の現場で活躍する皆さんのご参加をお待ちしています。
📩 お問い合わせ:
一般社団法人 とくしま地域おこしネットワーク TSUGITE
✉️ tokushima.network@gmail.com